鍛錬のコンディショニングラインの一つ、押し引き訓についてまとめました。
【アスリートのパフォーマンスアップにもお勧めの健ジムはこちらから】

【町田スポーツジム】町田コンディショニングジム健介【安くておススメ】
東京都町田市の鍛錬リアル筋力スポーツジム「町田コンディショニングジム健介」です。腰痛・肩こり・ひざ痛など身体の不調にお悩みの方。将来の健康に不安を感じる方。動作効率の改善をテーマにした新しいスポーツジム「コンディショニングジム」を是非お試しください。
押し引き訓のお主な効果
押し引き訓は大きく分けて『押す』と『引く』の二つの運動を行うことができます
押し引き訓(押し)
押す動作を行うことで、椅子からの立ち上がり動作が楽になります。
前後のバランスが整います。
こんな方にお勧め!
- 椅子から立ち上がるのがつらい方。
- 低い位置から立ち上がるのがつらい方。
- 何かと動作が億劫な方。
押し引き訓(引き)
引く動作(ローイング)を行うことで、肩甲骨周りを動かすことで、肩の動きが楽になります。
こんな方にお勧め!
- 肩こりがひどい方
- 猫背の方
- 姿勢を整えたい方
押し引き訓使い方
押し引き訓(押し)
- マシンのほうに向いて座りグリップを適当に持ちます。
- 肘を少し曲げた状態で、肘の曲げ伸ばしと身体全体でグリップを押します。この時足が浮くようであれば踵をうかせて、つま先は地面につけてみましょう。
- 1.2.3で押し切ったところで止めます。
- 1~3を5~10セットを目安に自分の限界まで頑張りましょう。
押し引き訓(引き)
- マシンのほうも向いて座り、膝をパッドに当て、グリップを握ります。
- 肘を後ろに押すようにしてグリップを引きます。この時胸を張って、少し背中が反るようなイメージで行います。
- 身体は前に、肘は後ろに、目線は前を向きます。
- 1.2.3で引ききったところで止めます。
- 1~4を5~10セットを目安に自分の限界まで頑張りましょう。
押し引き訓使い方参考動画
押し引き訓評判
利用者様の声
- やった瞬間椅子から立ち上がるのが楽になってびっくりしました!
- 猫背だったのがだいぶ良くなりました!
ジムオーナーの声

一つのマシンで二つのトレーニングが行えます!
一見して全く使い方がわかりませんので、初回はやり方をおたずね下さい。
【町田コンディショニングジム健介の全鍛錬マシン紹介はこちら】
コメント