免疫力をあげるポイント「腸管免疫と腸内細菌」を分かりやすく解説① 

コロナ 免疫力をあげる 健康
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは。

町田コンディショニングジム健介の畑中です。

今年は新種のコロナウイルスが猛威をふるっていて、気持ちが落ち着かないですよね。

インフルエンザもまだまだ流行中。しかも暖冬の影響で、花粉が飛ぶのも早いです。

併発しないように気をつけたいところです。

この、コロナウイルスやインフルエンザ、花粉症は、私たち身体の免疫力に左右されるという共通点があります。

そのため、感染力のあるコロナウイルスの対策には、手洗いうがいやマスクを着用するほかに、免疫力をあげることがとても重要になってきます。

今回はこの「免疫」をテーマにお話ししていきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

『はてなブックマーク』するとまた記事を読み返していただくときに便利です。

スポンサーリンク
町田コンディショニングジム健介

そもそも免疫ってなに?

腸管免疫

免疫とは、身体が持っている機能のひとつです。

体内に細菌やウイルスなどが侵入してきた時、身体にとって危険なものと安全なものを見分け、その危険なものを異物と認識して攻撃することで、あなたの身体を正常な状態に保ってくれている機能です。

代表的な免疫細胞にはどんなものがあるの?

免疫細胞にはたくさんの種類があります。

細菌に強い免疫細胞もいれば、ウイルスに強い免疫細胞、がん細胞に強い免疫細胞など、免疫細胞によっても特徴があります。

これらが協力し合って私たちの身体を守ってくれているのです。

どんな種類があるのか、白血球系とリンパ球系の代表的な免疫細胞をいくつかあげてみます。

【白血球系】

白血球系の免疫細胞は身体の中に入ってきた細菌やウイルスを、真っ先に退治しようと常に働いてくれています。

ここでは代表的な樹状細胞とマクロファージの2種類についてお話ししていきます。

樹状細胞(じゅじょうさいぼう)

樹状細胞は身体の外気に触れる部分、皮フ、鼻の中、肺、胃、腸管などにいる細胞です。

異物を自分の中に取り込み、以前にも同じ異物が身体の中に入ってきたことがあるか、抗体があるかなどを確認します。

その後、その異物の特徴や情報を、他の免疫細胞に伝達していきます。

マクロファージ

マクロファージはアメーバ状の細胞です。

身体の中に入ってきた異物を発見すると、その異物を食べてしまいます。

これを「貪食処理(どんしょくしょり)」といい、マクロファージの特徴でもあります。

【リンパ球系】

リンパ球系の免疫細胞は、基本的に白血球系の免疫細胞の後に出動します。

T細胞

T細胞には、キラーT細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞の3種類があり、それぞれの役割を持っています。

キラーT細胞

白血球系の樹状細胞から「こんな特徴の異物が入ってきました」と連絡を受け、ウイルスに感染してしまった細胞や、がん細胞を捕まえて退治します。

ヘルパーT細胞

白血球系の樹状細胞やマクロファージなどから「こんな特徴の異物が入ってきました」と連絡を受け、免疫活性化物質を生産します。

また異物退治のための戦略を立てたり、司令を出したりします。

制御性T細胞

ウイルスに感染した細胞やがん細胞を退治する以外に、キラーT細胞が正常な細胞を攻撃してしまわないようにコントロールしています。

腸管免疫

また、免疫反応を終了させ、異物への攻撃をストップさせます。

B細胞

B細胞は、「それぞれの異物にあった武器(抗体)」を作り出す免疫細胞です。

白血球系の樹状細胞から異物の情報を受け取り、その異物に合った抗体を作り、異物退治のサポートをします。
B細胞は作れる抗体の種類が決まっているので、B細胞がサポートできる異物が入ってきた時だけ活性化し抗体を作っていきます。

ワクチンや予防接種は、注射で体内に異物を入れ、このようにして抗体を作っています。

NK細胞

NK細胞は、ナチュラルキラー細胞と言われているものです。

この細胞は、普段から体内をパトロールしています。

T細胞は司令を受けて異物や感染細胞を退治しますが、このNK細胞は他からの指示を受けずに単独で感染細胞や異物を退治することができます。

がん細胞退治にも一役かっているので、聞いたことがある細胞だと思います。

身体の中にはまだまだたくさんの免疫細胞が存在しています。

免疫細胞についての文献は専門的で難しく読みにくいことが多いので、勉強しづらいと思いますが、月刊少年シリウスで連載されている「はたらく細胞」という漫画が、免疫細胞や体内の機能について分かりやすく説明しています。

アニメ化されたのでご存知かもしれませんが、細胞たちを擬人化してストーリーが進んでいくので、とても頭に入りやすいです。

免疫細胞についてもっと詳しく知りたいかたは、こちらをご覧になってみてもいいかもしれません。

アニメ はたらく細胞

では、この免疫細胞たちは身体のどこに生息しているのでしょうか。

スポンサーリンク

注目されつつある腸管免疫

代表的な免疫細胞説明をしたところで、次は免疫細胞が多く、近年注目度が上がっている「腸管免疫(ちょうかんめんえき)」についてお話ししていきます。

そもそも腸管とはどこの部分?

腸管とは、口腔から肛門までの管状の器官のことを示します。

腸管免疫

口腔から肛門までと聞くとかなりの広さがありそうですよね。

その予想通り、腸管の表面積、つまり腸管を広げると、なんとテニスコート1面分の広さになります!

これは体表面積(皮フ)の100倍以上とも言われています。

すごい広さのものが私たちの身体の中には詰まっているのです。

そしてこの腸管は、食べ物の摂取・消化・吸収・排泄などの一連の働きをする場所でもあります。

腸管免疫ってなに?

ここ数年、注目されているのがこの「腸管免疫」です。

腸管免疫は身体の中でも最も大きな免疫系です。

腸管は粘膜で覆われています。

そしてこの腸管粘膜は、細菌やウイルス、寄生虫、化学物質など、身体の外から入ってくるさまざまな異物にさらされています。

これらの異物から身体を守るために発達したのが、腸管免疫です。

この腸管免疫の働きを担う細胞の大きな特徴は、

食品のように安全なものと、病原となるウイルスや感染細胞のような危険なものを、しっかりと認識しているところです。

つまり、腸管免疫の働きを一言でいうと、

口腔から入ってきた安全な食品に関しては、そのまま消化・吸収し

ウイルスや感染細胞や、食品と一緒に入ってきた異物は退治

してくれるということです。

身体に必要なものは取り入れ、危険なものは排除してくれるので、注目される理由も納得です

腸管の中でも免疫細胞が特に多い部分は?

腸管免疫の特徴と働きは分かりました。

しかし、腸管は口腔から肛門までととても広範囲です。

その中でもどの部分に免疫細胞が多いのでしょうか?

免疫細胞は腸に7割いるらしい!

腸管は口腔から肛門まで1本の管になっていますが、その中でも特に「腸」の部分に全体の免疫細胞のおよそ7割がいると言われています。

腸管免疫

腸は食べ物の消化・吸収・排泄の働きのイメージが強いですが、上記の腸管免疫の項でもお話ししたとおり、

口腔から入ってきた安全な食品に関しては、そのまま栄養を消化・吸収し

ウイルスや感染細胞や、食品と一緒に入ってきた異物は退治

してくれます。これは腸も同じです。

食べ物と一緒に細菌やウイルスを消化吸収してしまっては、私たちの体は危険にさらされ生きていくことができません。

生きていくために必要な栄養素と細菌やウイルスとを見分け処理していくために、腸に多くの免疫細胞が集まっているのでしょう。

しかし、この腸にいる免疫細胞だけでは腸内のバランスをうまく保っていけません。

そこで必要になってくるのが腸内細菌です。

免疫力をあげるポイント「腸管免疫と腸内細菌」を分かりやすく解説②

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東京都町田市根岸2丁目1-2 OTMビル3F

町田駅からのアクセス

・2番乗り場・・・町17系統
   「淵野辺駅北口」行き
   『淡島公園入口』下車徒歩2分
・2番乗り場・・・町78系統
   「野津田車庫」行『上の原』下車
・3番乗り場・・・町32系統
   「小山田桜台」行『上宿』下車
・3番乗り場・・・町33系統
   「下山崎」行『町田総合高校前』下車
・14番乗り場・・・町26系統
   「野津田車庫」行『上宿』下車
淵野辺駅前から20分

〈お車〉
  駐車場6台完備。車でお越しの際は事前に場所をご確認ください。

⌘ 各種お問い合わせ
 info@cg-k.com
 050-5435-7378
 LINE(@685khqpr)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
健康免疫
スポンサーリンク
この記事をシェアして健ジムを応援する
ケンスケをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました